LWのサイゼリヤ

ミラノ風ドリア300円

24/5/10 お題箱回159:情報教科書、気分のハックetc

お題箱回159

1008.新宿の龍の家が混んでいるのは、trip adviserやミシュランのような観光案内ソフト/サイトが取り上げているからだと勝手に思っています。
そこに取り上げられているかで偏り(スポット的な行列)が生じているかもしれません。

隣の麦ゑ紋も味は悪くはないです。並びは皆無で、即入店できます。
ただ「てごろですぐ済ませられる飯屋に入った」感覚が残って、満足度の上限が低く設定されてしまいます。(お腹が空いているときに入って、美味しかったと感じても、70点満点になるイメージ)

LWさんは、この行列の逆ブーストを感じますか?

確かに外人が脇目も振らずに龍の家にだけ向かっていくので僕もインバウンド向け広告媒体だと思います。龍の家よりは麦ゑ紋の方が美味しいので好きですが、あの一帯ではクマちゃんラーメンが一番安くて多くて美味いです(基本並ばない)。

tabelog.com

行列の逆ブーストは特にありません。基本的に味は周辺情報に依存せずに自分の舌で評価している自信があるので、美味くて並べば「実際並ぶだけの価値があった」と満足ですし、美味くて並ばなければ「並ばずに美味い店に入れた」と満足できます(美味くない場合は普通に並ばない方がマシ)。

 

1009.アニメチェンソーマンOPみたいに映画パロディしまくるやつどう思います?

時代を感じます。最近のジャンプ漫画で特に顕著ですが、かなり大衆寄りのサブカルチャーでもオマージュやパロディが内輪受けというよりは基本的な表現技法として使われるようになってきて、それも単なる引用ではなく有効活用してワンランク上の表現を目指すように立ち位置が変わってきているような感触があります。

ただそれだけにあまり強度のないコンテンツが過去の名作をオマージュするとそちらに呑まれてしまうパターンも稀によくあって、具体的に言うと、今思い出しているのはリコリコOPのスタンドバイミーオマージュのことです。

www.youtube.com

1:18~で千束がたきなに蹴りを入れてたきなが蹴り返すシーンは別に「スタンドバイミーのパロディだから」というメタ文脈でウケたわけではなく、もっとシンプルに「二人の距離感がいい感じに表現されていたから」というベタ文脈です。そもそもこれがスタンドバイミーのオマージュであることを知らない視聴者も少なくありません。

別に作り手側はスタンドバイミーを密かにパクろうと思ったわけではなくて正々堂々とオマージュしたのだと思いますが、結果的には「悪友同士の絆」を3秒で描くものとしてスタンドバイミーが発明した表現をそのままベタに借りパクしたような形で受容されてしまったように感じます。リコリコOPで人口に膾炙したカットはスタンドバイミー部分だけですし、物語のコアになる人間関係の表現としてオマージュよりも有力な表現を新しく作ることができなかったというのは素直に敗北のような気もしていて、そういうベタに評価されることで毒になるパターンもあるんだなと思いました。

 

1010.アンガーコントロールが苦手なチャレンジクルーを注文受付させる事についてどう思いますか?適材適所とは言いますが、それを言い出したら障害者雇用全般が理念に背く気がしますし、かと言って(一般論として)不向きな配置をさせると客も同僚も本人も不幸になるだけな事も多そうですし、職場カサンドラを避ける為に必要なリソースを考えると

あまり興味ないので賛も否もありませんが、メリットもデメリットもあるのでバランスを取ってやっていく類のことでしょう。

確かに受付業務には不向きな障碍者が配置されることによって短期的には客や同僚や本人が不幸を被る事例が多かったとしても、試した結果として受付ができるタイプの障碍者のパターンや受け入れ手法が発見されれば配置の柔軟性が上がって生産性が向上するかもしれません。もし仮に誰も向いていなかったとしても障碍者支援派閥の人たちが納得して企業の社会的な評価を上げることによって事業が安定したりとか、派生する影響は無数に考えられます。

視点によって色々な利害があるので一概に良い悪いみたいな話ではなく、今後の動向を見ながら各立場で妥協点をどう取っていくのかというよくある話だと思います。

 

1011.以前よりアニメの批評や感想が減ったのは理由がありますか?

単に以前よりアニメを見なくなっただけです。Twitterでよく言われる「オタクを続けるにはアニメを見なければならない」みたいな気負いは特にありませんが、今期はけっこう見たいものが多いのでこれから見るかもしれません(と言いつつもう5話くらいの時期になっても何も見ていない)。

 

1012.この記事についてどう思いますか?
情報の教科書にある誤ってる記述についての記事です
LWさんは検定済み教科書をかなり信用してたと思いますが、このレベルの誤りは許容範囲くらいですか?
https://qiita.com/nodai2h_ITC/items/6c7b7ad029adf17da5f0

qiita.com

この記事はとても良い記事だと思います。僕も正確には知らないことが多くありましたし、(全部精査したわけではないですが)たぶん指摘は全部妥当だろうと思います。

もちろん教科書は誤っているよりは誤っていない方が良いので直せるなら直した方がいいことは大前提として、とはいえ仰る通り概ね許容範囲内なのでただちにどうこうしなければならないほどではないと思います(どうしてもコストが折り合わなければ最悪放置してもいい程度の誤り)。

ここに挙げられている誤りにはニパターンがあって、一つはレベルを落として読めば部分的には正しいパターン、もう一つは部分的にすら正しくなくて完全に誤っているパターンです。

一つ目の「レベルを落として読めば部分的には正しいパターン」というのは、「○○である」と書いてあるのを「概ね○○である(例外あり)」と読み替えれば問題なく読めるような記述です。例えば「変数は箱のようなものである」には賛否あるとしても、「概ね変数は箱のようなものである(例外あり)」なら反論する人はあまりいないと思います。

僕が「概ね正しい」程度の正確さで教科書に載せても良かろうと思うのは、知識にはレベルがあるからです。「何も知らない状態で触れるレベル1としては正しいが、もっと詳しくなってきて解像度を上げたレベル2では間違っている」というタイプの知識は世の中にたくさんあります。初学者のファーストステップとしては「変数は箱のようなものである」はとりあえず悪くないレベル1の理解であり、「変数はCでは箱のようなものだが、Pythonでは名札のようなものである」というレベル2の理解はlist型や他言語も豊富に扱う段階でやっても間に合うのではないかということです。ただこれは認識や時代によって変わってくる程度問題ではあって、僕が「レベル1はこんくらいでいいだろ」と思っているのに対して、他の人から「レベル1でもこのくらいはやった方がいい」という反論が起こるのも理解できます。

補足534:段階によって知識のレベルが変わってくるもっとわかりやすい事例として、例えば物理学の高校カリキュラムではレベル1として古典力学という部分的にしか正しくない理論を習うことをイメージしています。「古典力学は近似的には正しいが、より一般性が高い理論は他にある」というレベル2を知るのは大学に入って量子論や相対論を学んでからになります。

そして二つ目の「部分的にすら正しくなくて完全に誤っているパターン」、つまり「概ね○○である(例外あり)」と読み替えてもなお普通に誤っているケースは普通に可能な限り早く直した方がいいと思います。例えば標本化定理の以下と未満を取り違えているのはレベルの問題ではない端的な誤りです。

とはいえ、それもそこまで大きな実害はないというか、誤りとしては許容範囲内くらいに感じるのも事実です。何故なら先に誤りの許容範囲があって教科書がジャッジされるというよりは、現実的には教科書に書いてあることが誤りの許容範囲になるからです。たとえ間違っている内容でも共通認識にはなってしまう、それが標準教育の恐ろしいところでも優れているところでもあります。いずれ大学生になる頃くらいには教科書も誤りうるということを知って、「共通認識ではこうなっているけど実は違うんだよねー」ということに辿り着く人が一定数いればとりあえず現実的には問題ないでしょう。

 

1013.そんなにお金がいらないのはわかったのですが(本当にはわかってない、僕はお金が欲しいです)先日決着をみた就活において、年収の額面で400万くらい高いオファーが複数あったにも関わらず最終的に決めた会社は何が決め手になったのですか?

962で書いた通り、総合的に考えて自己実現できそうなことです。具体的には自分のスキルを伸ばせる、業務内容を面白く感じる、自分のスキルが事業発展に直結する、今後のキャリアイメージが良いなどです。

saize-lw.hatenablog.com

 

1014.最近の2次元エロ、生々しいシチュエーションといい、バニーやら金ビキニやらの萌え要素が薄い衣装といい、3次元のエロに寄せてるようなキモくてダサいオッサンのセンスを感じるものが多い気がしてキツいんですけど、どう思いますか?

言うほど最近多いですかね?

二次元エロって最初からそんなもんだろという感じで特に流れが変わった印象はないです。三次元エロにあんま興味なくて三次元のバニーとか金ビキニがイメージできないので比較の解像度が低いのもあるかもしれません。

ただSNSではやっぱり最初に見てガツンとインパクトがあるものがウケるので、要素を強く提示するものが強い傾向くらいはあると思います。

 

1015.「めんどくさい」という気持ちに負けて、本来したいはずの趣味や勉強をせず、YouTubeの short動画やダラダラすることに逃げがちになってしまいます。
LWさんは沢山ブログを書いたり創作をしたり読書をされたりしているように見受けられますが、「めんどくさい」という気持ちに負けないコツや、行動量を多くするコツなどありますでしょうか。

まず気分の問題は思ったより気分の問題ではないということを認識してください。つまり「めんどくさい」という気分は(マインドではなく)一定のルーティンや具体的な行動によってクリアできます。

ただ厄介なのは、気分の問題をクリアする攻略方法は無数にある上に個人差などのブレが非常に大きいことです。同じ人でも年齢・天気・気圧・食事・体調・その他無数のファクターによって変動します。だから最終的にはこれは自己理解の問題で、こういう局面で受験勉強とかを真面目にやっていた人が強いのは気分の問題をクリアするために自分は何をすればいいのかという勝ちパターンを把握しているからです。

どの攻略方法がいつどんな自分に適合するかどうかは試してみるまでわからないので片っ端から試してください。ネットで調べてもいいしChatGPTに聞いてもいいし友達とブレインストーミングしてもいいです。「とりあえず10分だけやってみる」とか「ポモドーロテクニック」とか「ブドウ糖を食べる」とか「ストレッチする」とか「風呂に入る」とか100個くらいはすぐ集まると思います。思いつく限りの行動を全部リストアップしてダラダラする前に全て総当たりで試して結果を記録してください。そうやって知見を溜めていけば自分のパターンが少しずつわかるようになってきて、「このやる気の出なさのときはタイマーをかけて10分横になればいい」とかメタ認知が効くようになってきます。

ちなみにリストアップした行動を試すことすら出来ない場合は概ね詰みです。自分は行動できない人種だと割り切って諦めてもいいですし、それでも諦めたくなければ病院に行ってください。別に皮肉で言っているわけではなく、薬で集中力を確保している知り合いもたくさんいるのでそういう手もあります。

 

1016.お題箱じゃなくて誤植報告です
今日の記事の消費コンテンツに宝石の国が入ってました

saize-lw.hatenablog.com

宝石の国が入っていること自体は誤植ではありません。実際に4月中に読みましたが、良かった順リストには入れ忘れていたので記載しました。ご指摘ありがとうございます。

 

 

何か買ってもらえると嬉しいです。

www.amazon.jp