LWのサイゼリヤ

ミラノ風ドリア300円

24/5/14 お題箱回160:情報系、工学部の就職etc

お題箱回160

1017.LWさんのバトグラが見たいです。
無編集の垂れ流しでいいのでYouTubeにでもアップしてくれませんか

シーズン7に入ってからやっていません。今後やっても動画上げるかどうかはわかりませんが、一応忘れない間は覚えておきます。
ただ基本的に自分で研究せずに上手い人の動画を見て動きをコピーしているだけなので、Youtubeで他のボイロ実況動画とかを見ればだいたい同じ動きをしているはずです。

1018.LWさんの学生時代の通知表にある所見(人物像)を見てみたいです。

通知表は保存していないし覚えていません。内申点もない学校でしたし、人物所見欄は存在しなかったような気もします。

1019.日本で人気のある萌えキャラがロリばかりなのはなんでだと思いますか?

言うほどロリばかりですかね?
萌えキャラというワードに「美少女キャラの中でも特に未熟なパーソナリティ」というニュアンスがあって定義が再帰しているような気もします。または、確かに一昔前は精神的にロリというか未熟なキャラが愛好される傾向があったかもしれません。
僕は原神のシグウィンみたいな腹に一物あるロリキャラとか、ブルアカのシロコみたいなロリと成人の中間でティーンエイジャーくらいのキャラが好きです。

1020.俺はまだ舞えるとよく自分に言い聞かせておられますが、自己暗示をしないと舞えないのはもうかなり舞えていないのではと思われます。

いや、「まだ舞える」は実際かなり余裕あるときの発言です。
考え方やスタンスは加齢の影響を感じることも多いですが、体力関連と美少女キャラに関しては衰えずむしろ成長しています。

1021.全く絵心もなく長らく絵を描いたことのないのですが、絵を描けるようになりたくなってきました. lwさんならどのように最初のステップを始めますか?

とりあえず初心者向けのハウツー本を2~3冊くらいやって、次何をやるかはそのあと考えると思います。
いまどきYoutubeとかウェブ解説も充実しているので本でやるのは古風な選択ですが、媒体は何でもいいと思います。筋トレでも勉強でも重要なのは「一番効率が良いルートを辿りたい」などと横着せず「全部やればどれが良いのか後からわかるだろ」という精神でとりあえず片っ端からやることです。しばらく何かやっていれば何が良いのかは次第にわかってきますし、やり始めは何をしてもどうせプラスになるボーナスタイムです。

1022.大学数学ってどの程度まで勉強されましたか?

数学は目的ではなく手段だと考える方なのであまり正確には把握していませんが、とりあえず微積分と線形代数と集合論と論理学と複素解析あたりの基礎的な分野は一通りやりました。
あとは専攻した物理・情報系で必要な数学として、最適化とかアルゴリズムとかフーリエラプラス解析とか細々したところを色々やって、最近はデータサイエンスに傾倒しているので統計学とか確率論をよくやっています。
逆にあまり触れていないのは群論とか圏論とかガロア理論とかの高度に抽象的な純粋数学系の分野です。工学系の応用タイプなので学術的な意味での基礎理論にはそれほど興味なくて、確率変数を扱う割には測度論もまともに触っていません(必要ならやるけど必要を感じたことがない)。

1023.前略
いつか気が向いた時に、組織におけるパワハラと不祥事の隠蔽が根絶されない理由について、考察していただくことはできますか?
なお、私はこの二つを必要悪と捉えているものです。

単に捕まりさえしなければ得をするからだと思います。
特に不祥事隠蔽の方はバレなければ得することはあっても損することはまずありません。パワハラの方はもう少し人によると思いますが(「パワハラしてもいいよ」と言われたところで得がないからしない人も一定数いる)、やった方が気分とか効率で得をする人がいるのもやはり理解できます。
僕は性悪説を強く支持しているわけでもありませんが、仮に不祥事隠蔽をこの世から根絶できたとしてもそれはペナルティの与え方が上手くて抑制できているというだけで、根本的なモチベーションが消え去った状態であるとはあまり感じない方です。

1024.ドッキリ系ユーチューバーが浴槽にチーズ牛丼を100個詰め込むという動画で炎上していましたが、彼らは以前に解体業者を呼んで家を完全に解体し更地にするという動画を出していて、その時は炎上には発展していなかったように思います。被害額、迷惑さでは明らかに牛丼<家だと思いますが、実際に炎上するのは牛丼です。なぜ食べ物を粗末にする行為はここまで反感を買うのでしょう?〇人でさえ、犯行の動機によっては同情的な意見が出ることもありますが、食べ物を粗末にする行為に同情、擁護の意見が付いているのはなかなか見たことがないです。

教育の成果と文化の流れだと思います。
日本では「食べ物で遊んではいけない」「食べ物を粗末にしてはいけない」という規範を幼少期から強く教えられるのでそう考える人が多いです。ただ僕もそうですが、本心では食べ物を粗末にしてはいけないとは全然思っていないにせよ、そういう規範があるのでとりあえず逆らわずに振る舞っているだけという人も少なくないかもしれません(動物虐待などと同じ)。

1025.童貞なんですか?

そうですね。別に隠しているわけでもないですが、この年齢になるとわざわざ言う機会もなくなってきます。
童貞が笑えるのは精々25歳くらいまでで、それ以降は貧困とか障害みたいなシンプルな人生の不調と見做されるようになってくるので、別に悩んでいるわけでもないのに笑えない話を振るタイミングがなくなります。

1026.連ちゃんパパ、以前バズってた時にも読んだような気がするのですが、すっかり忘れていたので読み直しました。人は易きに流れてしまうという話でいいんでしょうか?子供は取立に利用できるぞと気づくところの悪辣さとかはわりと生来の才能が開花した感じですけど、全体的には、救えない悪人がいるというよりかは、人は誰しも堕落してしまう可能性があるという寓話のように感じました。

解釈に正解はないので好きに読めばいいと思いますし、そのように感じるのであればそうなのだろうと思います。
僕もどのキャラクターも生来の邪悪だとはあまり感じていなくて、善性も十分に備えている人たちの運命がすれ違いや不幸によって曲がってしまうような話だなと思って読んでいます。

1027.LWさんは過去に「将来アニメ作る時に〜」みたいなツイートをよくしていましたが、生成AIでアニメ制作をできるようになったら作る予定はありますか?

現状それほどありませんが作ることもあるかもしれません。
生成AIを使うかどうかは細かいやり方の選択でしかないので、直近の具体的な予算とか工数とかモチベーションがなければあんま本質じゃないです(結局それなりの労力を投じてでもアニメを作りたいかどうかという思いの方が本質)。

1028.以前ジョジョは6部が一番好きとツイートされてた記憶があるのですが、他の部と比べてどこらへんが好きなのか教えてください

そうでしたっけ? あまり記憶にありませんが、プッチ神父が好きだったような気がします。
自分の利害で閉じている5部くらいまでのラスボスと比べて、プッチ神父とヴァレンタイン大統領は強力な理念によって世界を変革する思想を持っているのがいいですね。

1029.アスペは常識をトライアンドエラーで身につけ、世間の対処方法を学習して、30歳くらいから生きやすくなるっていう言説をXで見かけたのですが、どう思いますか?
自分は割と納得感あります

確かにそういう傾向はあると思いますが、この文章って「学習が遅い人は学習が遅いので30歳くらいまで学習が終わらない」みたいなことを言っているだけでほとんどトートロジーのような気もします。
というのも、常識的に考えてアスペじゃない人も対処方法のパターンは経験とか観察から学ぶしかないわけで(生まれたときから各局面での適切な対処方法が全てプリインストールされているわけではない)、それを何度も失敗しながら言語化してパターンを掴まないと理解できないアスペは営み自体が質的に異なるというよりは単に学習スピードが遅いだけであるようにも感じるからです。

1030.情報系の参考書について学部の内容をある程度抑えられるロードマップ的なものをお聞きしたいです。
現在文系の学部に在籍しているのですが、情報系の院への進学を考えています。大学初等(1.2年)の数学については大まかに触っているのである程度学習の進め方も分かるのですが、情報系の学習の進め方が分からない状況です。
大まかにでもいいので学習の進め方について教えていただけるとありがたいです。

最初に前置きしておくと、実はこれは見た目よりかなり難しい質問で、恐らく答えにも人によってかなり幅があります。
というのも、日本の図書館で広く使われている分類方法(日本十進分類法;NDC)が情報分野の分類に失敗しているように(→)、歴史が浅く・学際的な性質を持ち・近年の発展が著しい情報系の範囲を確定するのは非常に難しいからです。最近では人工知能ブームによって「情報=AI」みたいな風潮もありますが、それも全体のごく一部にすぎません。「情報系」という括りだと粒度が荒すぎるのでもう少し具体的に分野を確定した方が進めやすいと思います。
その上で初歩的な数学については修めたことを踏まえて大雑把に言うと、方向性はたぶん二つあって、一つは数学の勉強の続行です。エンジニア志望ではなく大学院で研究するのであればどうせ数学からは逃れられません。情報系の数学は線形代数や確率論などの初歩的な数学を分野ごとに発展させる形で展開していき、逆に数学的な側面が分かってくればその分野の話も自動的にかなり分かるはずです(基本的に情報系の公用語は数学で、数学と分離した話はそう多くない)。
もう一つはコンピュータサイエンスの勉強です。別に情報系の研究=コンピュータの研究というわけでもないのですが、コンピュータの動作原理とかOSとかアルゴリズムとかデータ構造とかは共通言語になっているのでとりあえず抑えておかないと情報界隈で理解できる話が著しく少なくなってしまいます。この辺の雑多なトピックは基本・応用情報技術者試験にざっくりまとまっているので取得を目指して勉強するのも一つの手です。
また「(エンジニアがやるような)コーディングの勉強をどのくらいすべきか」は恐らく相当に諸説ありますが、僕は「余力があればやってもいいが優先度は高くない」派です。大学院の研究は別に便利なアプリやツールを作って売る仕事では全くないので、コーディングは理論の検証やシミュレーションに必要な実装が最低限できれば十分で、それは大学院で研究を行う程度の知的水準にある人にとっては必要なときに必要なだけやれば間に合う程度のものです。
もちろん自分でコーディングすることで見えてくることもたくさんあるので、コーディングが楽しければぜひ積極的にやればよいと思いますが、そうでない場合はコンピュータサイエンスの一般論として触れておく程度で十分です(とはいえコンパイラの研究などコーディングそのものに超詳しくなければ話にならない領域もあるので分野次第ではあります)。

1031.数年前の映画マラソンに国内興行成績ランキングを選んだのはどのような理由があったのでしょうか?アカデミー賞等の受賞作リストや書籍『死ぬまでに観たい映画1001本』なども選択肢としてありそうですが…

理由は特にありません。何でもいいけどどれかは走りたいのでダイスを振って決めたと思ってもらってよいです。
強いて言えば、一番見た人が多い映画がエンタメの基礎教養・共通言語としては最も強力だからくらいのことはあるかもしれません。

1032.https://saize-lw.hatenablog.com/entry/2024/04/01/190000
この記事で神絵師になるまで一日の時間を全ツして1年以上掛かると言ってますが、萌え絵を描く程度なら、ラノベの賞で4次選考まで残ったり、東大や統計検定に合格するよりも遥かに単純かつ簡単なので、LWさんほど優秀な人ならば、1ヶ月もあれば描けるようになると思うんですけど、そこまで絵描きを買い被るのは何か理由がありますか?

saize-lw.hatenablog.comありがとうございます。
今までイラスト関係は僅かにも触れたことがないので地力も見積もりも適当というのが現実的な理由ではあります。あと美少女イラストに対して真剣なので軽く見積もるよりは重く見ておきたいという心情もあります。

1033.工学部と比較すると、理学部って就職に不利ですか?
(文系就職ではなく理系就職を希望する場合で)

まあ平均的には微不利だとは思いますが、そんなに気にする必要はないと思います。
確かに工学部で得られるスキルの方がそのまま社会で使えるものが多いので、即戦力としては工学部の方が強がちなのは間違いないです。ただ新卒採用基準が「即戦力か否か」の会社は基本けっこうヤバい寄りなので、ヤバいとこからの評価を上げてもそんなに嬉しくないです。まともな会社は学部も考慮してポテンシャルやスタンスなどを総合的に判断するので、新卒の即戦力度なんて概ね誤差です。
自分で起業したいとか少人数ベンチャーでバリバリやりたい場合は即戦力であるに越したことはないですが、そういう人はどの学部でも勝手に即戦力になるための勉強をするのでやっぱり学部選択自体には大差ないと思います。

1034.ドット勇者が無断転載で燃えてますが、そのドット勇者とコラボしたペルソナも軽率さや信用面拡散力などでの影響などの責任が生じるものだと思いますか?

別にシリアスには生じないと思いますが、顧客感情はその限りではないかもしれません。
法的な責任は生じないとしても、コラボ先の社会的害悪性が予見できたにも関わらずコラボを断行するのは取引先として消極的に容認していると見做されることは理解できます。別にコラボするからといって経営提携するわけでもないので内情を深く知るのは難しいにせよ、例えば今くらい外から見ても明らかに燃えているタイミングで他IPがドット勇者とコラボすれば軽率という誹りを受けるのは免れないでしょうね。



何か買ってもらえると嬉しいです。www.amazon.co.jp