LWのサイゼリヤ

ミラノ風ドリア300円

20/3/11 第五回サイゼミ(前) プラトン『国家』

・第五回サイゼミ

ほぼ月一定例会、サイゼミ第五回。

f:id:saize_lw:20200311025231j:plain

第四回では反出生主義というナウいトピックを扱った反動で「古典を読もう」という機運が高まっていたので、人類史の古典であるプラトン『国家』と日本オタク史の古典であるジャン・ボードリヤール『消費社会の神話と構造』を扱った。
その二つのトピックで記事を前後編に分割する。

今までのテーマは以下。

第1回 ニッポンの思想 / 新反動主義 / アンチ・オイディプス(19/8/18、本郷)
 <主要参考文献>
  『ニッポンの思想』佐々木敦
  『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想』木澤佐登志
  『ドゥルーズ+ガタリ〈アンチ・オイディプス〉入門講義』仲正 昌樹

第2回 宇野常寛特集(19/9/30、池袋)
 <主要参考文献>
  『ゼロ年代の想像力』『リトル・ピープルの時代』『母性のディストピア宇野常寛
 <鑑賞映画>
  『リンダリンダリンダ

第3回 フェミニズム / 新実在論(19/11/9、本郷)
 <主要参考文献>
  『女ぎらい』上野千鶴子
  『新しい哲学の教科書 現代実在論入門』岩内章太郎
 <鑑賞映画>
  『ジョーカー』

第4回 反出生主義 / 世界史の構造 / オートポイエーシス(19/12/28、中野)
 <主要参考文献>
  『生まれてこない方が良かった』ディヴィッド・ベネター
  『世界史の構造』柄谷行人
  『オートポイエーシス論入門』山下和也

第5回 国家 / 消費社会の神話と構造(20/2/23、阿佐ヶ谷)
 <主要参考文献>
  『国家』プラトン
  『消費社会の神話と構造』ジャン・ボードリヤール

saize-lw.hatenablog.com

saize-lw.hatenablog.com

プラトン『国家』

・全体的な印象

分量は多いが小説らしい対話形式で平易に書かれており、表面的な意味を汲むだけならば今まで扱った本の中で一番簡単。物理学におけるニュートン力学のように「乗り越えられたパイオニア」という立ち位置を感じる。
現代から見るとナイーブな見解や詭弁のように感じる箇所も多いが、それを論うのはアナクロで不当な読みだろう。正確な理解を目指すというよりは、今の興味に照らしてどこにどう注目するか、現代との繋がりをどう捉えるかという外部との広がりのある読みをする方が建設的。

正義や不正(ズル)に関する倫理観は現代とほぼ同じ感覚で語られていて「人間は何年経っても変わらない」という親近感がある一方で、ギリシャ神話の扱いや都市国家群の在り方については現在の感覚とは乖離した背景が前提されている。イデア論や民主制を論じる部分ではそれを踏まえなければ何故そういう論理展開をするのかが理解しにくい。

どうでもいいが、あまり賢くない雑魚の敵をソクラテスが最強論破して味方が持ち上げてくれるパターンが多く、「なろう系」っぽさがかなりある。議論の相手がソクラテスみたいなスタンスだったらまあまあウザい。これを街中でやられたら死刑にしたくなる気持ちはわかる。

・正義論について

俺の関心が最も高い部分はここだった。

・常に不正をした方が利益は大きいのではないか
・表面的には正義漢のフリをして、裏で不正を働くのが最も利益が大きいのではないか
・正義はそれがもたらす結果(名誉や報酬)ではなくそれ自体に価値があるのか

など、正義と不正に関する問題は人類不変のものらしい。今だと十代のうちに済ませておきたい青臭い議論ではあるが、近代資本主義社会でも十分に通用する話だ(むしろ今の方が……)。
前提が性悪説に寄っていることには好感が持てる。全体を通して無前提で導入されている価値観も多い中で、いわゆるヒューマニズムはそれに該当していない。それは教育論でも一貫しており、「人間は教えられたものに影響を受けるからこそ、教えるものは吟味してコントロールした方がいい」というように、教育を一種の洗脳とする前提がある。

しかし(当然ながら?)議論は満足がいくものではない。作中で正義を擁立するロジックは以下の通り。

1.国家における正義とは各種族が自らの本分に専心することである
2.国家における正義を用いて、人間における正義を類推できる
3.人間における正義とは各部分が自らの本分に専心することである

今から見ると、2以降がガバガバで説得力はない。最終的にはソクラテスの魂論と神話論に逆行し、問題提起で見せていたリアリスティックな態度は消えてしまった。
一応、利他主義ヒューマニズムに傾いていないのは良かった。不正行為を働かないのは自身の保持する徳のためであり、別に他人のためではない。

とはいえ、誠実な読みとしては、そもそも国家と人間をアナロジーに捉えることに疑問を抱かない論理展開に注目すべきだろう。個人が当たり前のように国家の安定に従属するリベラルでない世界観、全体主義的な安定を目指す都市国家の大前提が伺える。

・国家論について

ソクラテスは優秀者支配制(理想的な専制)を民主制よりも上に置いている。
これに関しては、率直にソクラテスは正しかったと考えることは可能だ。つまり、人類が衆愚の危険を孕む民主制に移行してきたのは、ソクラテスが指摘するように妥協と堕落の結果であるという見方ができる。もし理想的な専制が可能であるなら、それに越したことはないという見解にも俺は同意できる。
ただ、この議論においては「専制vs民主制」なる対立よりは、「理想vs現実」なる対立の方が決定的な役割を担っているようにも思える。すなわち、ソクラテスが比較しているのは「理想的な専制」と「現実的な民主制」であり、この比較であれば理想的なものが上位に置かれるのは当たり前だ。
一応、「理想的な専制」と「理想的な民主制」の難易度を比べた場合、前者はトップ一人が理想状態であれば実現できるのに対して、後者は構成員全てが外れ値なく理想状態に無ければならないという比較はできなくもない。

また、ソクラテスは現代で民主主義の果てに起きていることを、粗い解像度ではあるが正しく予見しているとも読める。
つまり、民主制においてはその自由さ故に政治が無秩序化し内紛が発生して独裁的僭主が生み出されるという構図は、行き過ぎたリベラルとポリコレへの忌避感が生じダイバーシティを回収しきれなくなった末にトランプ大統領が誕生するという構図に対応する。この意味で、民主制の破局というソクラテスの言及は非常に現代的。

その一方、ソクラテスも民主制を頭ごなしに否定して階級社会を肯定するのではなく、前者に含まれる自由の価値は認めている。高く評価しているわけではないにせよ、多様性は非常に魅力的に見えるだろうこと、美しく多彩であることを述べている。
そのように、全体主義的な哲人王構想を練っている割にはリベラルな価値観にも一定の評価をしているように読める部分は他にもある。例えば、少なくとも都市国家内の市民においては、とにかく「現にある能力」に注目し、その者が持っている素養を高く評価しようという基本姿勢がある。これは男女の区別に対しても同じように適用され、「男女問わず、あるべき人生を強制されるよりは今ある素養を活かす人生であれ」というジェンダーバイアスを廃したスタンスが伺える。

補足242:しかし、その一方で「現実問題として女性は男性に劣る傾向があるため、素養に従うと女性が劣位になる」という強烈な女性蔑視が光る。もっとも、当時は頭脳労働よりも肉体労働の需要が高かったのだろうし、ある程度はやむを得ないところではある。

ただし、何度も言及される「素養」というワードの中で、「やれること」と「やりたいこと」が区別されていないことには注意しておいた方が良さそうだ。
得意なことを行うのが良いとするのはあくまでも国家全体が良く動作するためだ。「集団的な特性ではなく個々人の特性に注目する」というところだけ抜き出せばリベラルチックだが、その背景にあるのは個々人の人権や人生に対する尊重ではなく、全体への奉仕の効率化である。そもそも、当時は奴隷が都市国家を支えていたのだし。

実際、一貫して前提されているのは「複数の国家が林立し、自分の国家の周囲には敵味方の国家が入り乱れている」というような国家群の存在だ。グローバリゼーションの発想は一切なく、今から見ると排外主義が強い。守護者論にかなりの分量が割かれているのも国家の防衛が自明の前提とされているからだろう。
もっとも、当時は地球が球であることもまだ知られていなかったわけで、それもやむを得ないことではある。

形而上学について

「可視的なものより可知的なものの方が本質的だ」という理由で経験科学を下位、形而上学を上位に置いており、実証主義の学問が尊ばれる現代とは真逆だ。谷村ノートでもこの二つの地位が逆転した歴史が回想されていたことを思い出す。

saize-lw.hatenablog.com

『国家』の時代でも現代でも数学だけは変わらず高い地位を占めているが、数学が担う責務は大きく変わっている。ソクラテスは数学を形而上学にカテゴライズして重視している一方、現在でも数学に高い価値が置かれているのは経験科学に奉仕しているからだろう。形而上学としての文脈で純粋数学の需要が高いわけではない。

サブカル的な使い道

『国家』の議論においては現代で言うところのフィクションという概念がなく、現実的でないものは全てイデア界における実在の模倣だと見做されている。詩人追放論は素直に読むとノンフィクションにしか適用できないようにも感じるが、当時は完全なフィクションが存在しなかったと考える方が建設的だ。神話の類はアクチュアリティを持っているという前提がある。
この背景は教育論にも読み取れる。教えるべき神話を取捨選択する段階では神々の既成エピソードを「言う」「言わない」の二択で議論が展開し、教育的なエピソードを「捏造する」というような視点は存在しない。神話は作るものではなく、既にあるものを伝えるか伝えないかの問題でしかない。

オタク的な想像力で言うならば、イデア界が作品世界であり、現実世界でアニメや漫画として出力される動画像は作品世界で実際にあったことの射影ということになるだろうか。作品の背後に大きな物語を想定し、断片を集めてそこに向かうという発想は大塚英志の物語消費論そのものだが、作品世界という発想自体がいつ成立したのかは気になるところだ。

また、詩人追放論に関連してブロッコリーマンくんがしてくれた話で、デリダ的な文脈で話法とミメーシスを結び付ける話がかなり面白かった。
ソクラテスに言わせれば、情熱的に演じる劇はミメーシスなので良くなく、それよりも冷静な語りの方が良いとされるが、この違いは書き言葉ではそれぞれ直接話法と間接話法に対応する。

補足243:
直接話法は鍵括弧等を用いて発声内容をそのまま記述する記法。

彼は、「私がアイアンマンだ」と言った。
He said, “I am IRON MAN.”

間接話法は鍵括弧を用いずに発声内容を要約記述する記法。

彼は、彼がアイアンマンだと言った。
He said that he was IRON MAN.

発声内容をそのまま記述する直接話法が「情熱的に演じる劇」に、発声内容を要約記述する間接話法が「冷静な語り」に相当する。ソクラテスの論理に従えば、直接話法は真似事であるために悪く、間接話法の方がまだ良いということになる。それは一見すると納得しにくく、あったことをありのままを書いている直接話法の方が誠実で正確なようにも思える。
しかし、パロールエクリチュールの間のズレを踏まえるならば、そもそも発声を正確に記述することなど土台無理である。そこには常にいくらかのズレが含まれるので、ありのままを写し取れると慢心している直接話法の方が悪性が高いというロジックが成立する。

 

次回に続く。